【我が家のドラム式洗濯機】NA-SD10UAL洗濯レビュー!

ドラム式乾燥洗濯機

・ドラム式洗濯機を購入したいが、失敗したくない
・故障した時の修理を考えると一歩を踏み出せない
・各メーカーがPRしているけど、本当に大丈夫?

ドラム式洗濯機は高額だから、購入してから後悔したくない…

そういった理由が原因で購入するか悩んでいませんか?

私も購入する際に周りの声ですぐ乾燥が悪くなるから止めたほうがいい!

そんな指摘をされることもありました。

ですが、実際に購入してから買って良かったと心から感じています。

実は購入する際に使用レビューを調査していましたが、非常に困っていました。

なぜなら、実体験を詳細に乗せている記事がほとんど見当たらなかったからです。

この記事では同じ理由で悩んでいる方への一助になれる内容です。

検討している機種とは違うと思いますが、ぜひ参考にしてください。

そうたパパ
そうたパパ

購入時からのレビューを中心に更新していきます。
最初はレビュー内容が少ないと思いますが、
今後のトラブル対応や定期メンテナンスも随時更新していきます。

我が家のドラム式洗濯機

機種スペック

購入日:2025年2月17日

出典:Panasonic公式サイト

Panasonic NA-SD10UAL仕様/スペック
洗濯・脱水容量/乾燥容量10 kg/5 kg
ボディ幅 ✕ 高さ ✕ 奥行き(約)600 mm ✕ 960 mm ✕ 650 mm
洗剤・柔軟剤自動投入
乾燥ヒーター式
スマホ連携外出先からスマホで洗濯予約/洗濯終了時に通知も

当初購入予定だったNA-LX129DL(ヒートポンプ式)と比べると一回りサイズが小さいです。

世帯数が多く、洗濯物が多い家庭では厳しい乾燥容量になります。

NA-SD10UALと同系統でNA-SD10HALという機種があります。

温水洗浄が出来て、液体洗浄が大容量であったものの、こちらを選ばなかった最大の理由は柔軟剤が自動投入ではなく手動による投入になるためです。

液体洗剤の自動投入の意味が無いじゃないか!!

ちなみに、2025年11月発売予定の後継機も同様の仕様になります。
購入を検討されている方は要注意です!

スマホ連携機能はあまり必要性を感じませんが、使える機能もあります。

・洗剤、柔軟剤の銘柄選択による基準量の設定
・洗濯開始と乾燥開始の通知機能

スマホ連携機能を使わずに洗剤と柔軟剤の設定も手動で行うことも可能ですが、以下の注意点があります。

✅️洗剤と柔軟剤の銘柄によって基準量が異なるため、スマホ連携機能を使用しない場合はマニュアルで確認する必要がある。(保管しているマニュアルを取り出す手間がある)
✅️銘柄を変更する度に基準量が変わるため、その都度マニュアルを確認する必要がある。

洗濯と乾燥の通知機能は夫婦一人が不在で入れ違いになる場合、完了した洗濯物が残っているかも…と気づく要因になる。

ただ、スマホ連携機能が無くても支障は無いので、おまけ程度との認識で問題ありません。

購入するに至った動機

・私と妻はお互いにシフト勤務のため、家にいる時間が異なることが多い
・帰宅して夜に洗濯物を取り込むことも多かった
・洗濯物を取り込む時、蜂が飛び回って後回しにした
・早朝時、物干し竿にカラスなどの鳥類が止まって糞をしていることがあった

他の記事でも伝えていますが、とにかく家事で時短したいと思ったことです。

我が家は、集合住宅の賃貸で市街地から少し離れた山に近いところにあります。

ベランダの目の前は田んぼで時期によってはカエルやセミの大合唱!

そのせいか夏場には蜂が発生しやすく、物干し竿付近でよく蜂が飛び回ったりします。

蜂が去るまで洗濯物を取り込むのを後回しにすることも多々ありました。

そうたパパ
そうたパパ

特に虫が苦手な妻は窓際でオロオロ…

体験レビュー

購入前レビュー

・他メーカーは動画サイトで調べて候補から外れる
・本当はヒートポンプ式を購入予定だったが、水栓に接触するため断念
・家電量販店で購入

私が購入予定だったのはNA-LX129DL(ヒートポンプ式)で価格は30万円超え。

カタログで仕様書を確認し、設置場所のサイズを測ると…

そうたパパ
そうたパパ

ん?これって水栓に接触する?

そう思って、家電量販店の店売員さんに聞くと、
設置出来るか怪しいので見積もり取ったほうがいいですよ!」と言われ

そうたパパ
そうたパパ

え?見積もり??
購入すると決めたわけでは…

この場合は購入費用ではなく、問題なく搬入出来るかをスタッフが確認してもらえるサービスになります。

大型家電では「要事前見積り」と記載されている商品もあり、その際は必ず事前に見積り依頼を出す必要があります。

✅️購入前は搬入経路も含めて事前確認する
✅️搬入出来るか不安な場合は、事前見積りをする(業者によっては有料もある)
✅️事前確認なく搬入不可となるとキャンセル料や再配送費用が発生する場合もあるため、必ず相談確認しましょう。


購入時の注意点について、詳しく知りたい方はこちらで確認してみてください。

以上の経緯からやむを得ず、一回り小さいNA-SD10UALを購入しました。

搬入時レビュー

事前に見積りしていたこともあり、何事もなく終わりました。

使用レビュー

2025年9月17日時点

購入から7ヶ月が過ぎましたが、大きなトラブルはありません。

今に至るまで行ったメンテナンスは…

✅️洗濯の都度、乾燥フィルターの清掃
✅️1〜2週間に一度排水フィルターの清掃

これのみです。
次回の更新ではその他のお手入れについてのレビューを追記する予定です。

話は変わりますが、先程は洗剤や柔軟剤を基準量について記述しました。

機種スペックについての説明だったため、ここで補足いたします。

洗剤や柔軟剤を規定量で使用しない場合は以下の影響が考えられます。

洗剤の使用量が多すぎる場合洗剤の使用量が少なすぎる場合
衣類に潜在が残りやすくなり、肌荒れやかぶれの原因になる汚れや皮脂が十分に落ちず、洗いムラや黄ばみ、臭い残りが起こりやすくなる
洗濯機内部に潜在カスが残りやすくなり、臭いや故障の原因になる可能性がある洗浄効果が落ちてしまい、衣類が清潔にならないことがある
柔軟剤の使用量が多すぎる場合柔軟剤の使用量が少なすぎる場合
洗濯槽や衣類にベタつきや白い粉のような柔軟剤カスが残ることがある柔軟効果が薄れて衣類が硬く感じたり、静電気が起こりやすくなる
吸水性の低下や肌への刺激が生じることがある

ドラム式洗濯機は縦型と比べて水量が少ないため、縦型よりも規定量を守る必要があります。

場合によっては、洗濯カスや柔軟剤の残留が洗濯槽内に付着し、臭いの発生やカビ・雑菌の繁殖を促進するリスクが高まります。

そうたパパ
そうたパパ

洗剤や柔軟剤の使いすぎや少なすぎは洗浄不良だけでなく、ドラム式洗濯機自体の機械トラブルや異常発生の原因にもなるので、規定量は守りましょう!

2025年9月21日

・帽子を洗濯する際、ドラム式洗濯機で脱水しないこと

私の帽子のつば芯が粉々に破損したのでレビューします。

帽子自体はかなり年季が入っていますが、洗濯前にはしっかりつば芯が残っていました。

帽子を手洗いして、ドラム式洗濯機で脱水すると、画像の丸の箇所が粉々になりました。

丸のボコッと膨らんでいる箇所が破損したつば芯がダマになっています。

洗濯機の脱水モードは、帽子のつば芯への負荷がかかるので止めましょう。

✅️帽子のラベルで水洗い可能か確認する
✅️水洗い可能であれば、帽子の洗濯は基本手洗いと陰干し
✅️クリーニングマークがあれば、「手洗いコース」や「おしゃれ着コース」、「ドライコース」のうちいずれかを選ぶ(脱水モードと乾燥モードは使用しない)
※NA-SD10UALの場合、「おうちクリーニング」になります
✅️水洗い不可であれば、硬く絞った布で軽く拭く(強く拭くと生地が痛むので注意)

2025年9月26日

・初めての槽洗浄

NA-SD10UAL購入後、初めての槽洗浄になります。

最近、洗濯ネットに入れているハンカチの生乾き臭が強く感じる状態になってきました。

洗濯ネットに入れるとどうしても生乾きになりやすいのが特徴です。

ちなみに洗濯槽が汚れているか?見た目で分からない場合の状態チェックには臭いでの確認も有効です。

今回使用した洗濯槽クリーナーはWASHMANIA(ウォッシュマニア)です。

レビューを要約すると、多くの購入者がこの洗濯槽クリーナーの高い洗浄力に満足しています。特に、洗濯機内部の汚れやカビを徹底的に落とし、嫌な臭いが消える点が評価されています。また、使いやすく効果が持続するため、リピート購入する方が多いです。
一部の購入者からは、塩素系の強い臭いや粉の溶け残りに関する指摘がありますが、総じて高評価が目立ちます。

レビューでの評価が高かったため、購入を決断し今回使用しました。

我が家で使用した場合、汚れが落ちたかどうかは見た目は分かりませんでした。

ただ、臭いに関しては改善したように感じます。

気になる方はぜひ検討してみて下さい。

2025年10月8日

・檜洗浄後、約2週間経過

檜洗浄後の経過レビューとなります。

結論から、効果ありました!

特に洗濯ネットに入れているハンカチや靴下などの半乾きの臭いが完全に無くなりました。

そうたパパ
そうたパパ

見た目で洗濯槽が汚れているのかは、臭いが判断基準になることが分かりました!

洗濯ネットに入れている洗濯物が乾燥しない理由はこちら

2025年10月16日

・乾燥フィルターお湯洗い清掃
・自動投入タンク・経路お手入れ

購入してから8ヶ月が経過しました。

今回は乾燥フィルターのお湯洗い清掃と自動投入タンク、経路清掃を行いました。

文字数の関係で別の記事にまとめましたので気になる方はこちらで…

コメント